スケートボードを始めたばかりの人にとって、まず最初にぶつかる疑問のひとつが「どのスタンスで乗るべきか」という問題です。
なかでも、グーフィースタンスという言葉を初めて聞いた人は、「グーフィーとはどういう意味なのか」「なぜ自分は右利きなのにグーフィーになるのか」など、混乱することも多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな初心者に向けて、グーフィースタンスの基本や由来、一般的な割合、さらには利き手とグーフィーとの関係まで、わかりやすく丁寧に解説します。
また、「グーフィーは難しいって本当?」「珍しいから不利なのでは?」といった疑問にも触れながら、スタンス選びで迷わないためのヒントを紹介していきます。
加えて、グーフィーがかっこいいとされる理由や、レギュラーとグーフィーが両方できるメリットにもフォーカスし、自分にとって最適なスタイルを見つけるための視点を提供します。
これからスケートボードを始める方も、すでに始めたけれどスタンスに悩んでいる方も、自信を持ってボードに立てるようになる内容となっています。
同様にスノボのグーフィースタンスについても記事がありますので参考ください。
-
グーフィースタンスの意味や由来がわかる
-
自分がグーフィーに適しているか判断できる
-
右利きでもグーフィーが自然である理由が理解できる
-
グーフィーでも問題なく上達できることがわかる
グーフィースタンス:スケボーの基本と違いとは
-
グーフィーとはどういうスタンス?
-
グーフィーの意味と由来について
-
利き手とグーフィーとの関係性
-
右利きなのにグーフィー:スケボーはアリ?
-
グーフィーは珍しい?割合とその理由
-
グーフィースタンスの有名スケーター
グーフィーとはどういうスタンス?
グーフィーとは、スケートボードやスノーボードなどのボードスポーツにおけるスタンスの一種で、右足を前に置き、左足を後ろに構える乗り方を指します。

一般的には、ボードを縦に使い、前足で進行方向をコントロールし、後ろ足で力を加えたり、トリックのキッカケを作ったりするのが特徴です。
つまり、グーフィースタンスでは右足が前に出るため、バランスの取り方や身体の動きがレギュラースタンス(左足前)とは逆になります。
このスタンスは、特定の条件を満たす必要があるわけではなく、あくまで「自分が自然に立てる方向かどうか」で判断されるものです。
初心者の場合、自分がどちらのスタンスなのか判断に迷うかもしれません。そのようなときは、サッカーボールを蹴る足や、不意に背中を押されたときにとっさに前に出る足を確認することで、どちらが前足に適しているかを把握することができます。
重要なのは、グーフィースタンスが特殊な乗り方というわけではなく、あくまで個人の体の感覚に最も合った自然なスタイルであるという点です。
そのため、初心者が「自分はグーフィーで大丈夫だろうか」と不安に思う必要はありません。
適切なスタンスを選ぶことで、上達のスピードや安全性にも良い影響を与えることができます。
グーフィーの意味と由来について
「グーフィー」という言葉には、「ちょっと変わっている」「風変わりな」という意味があります。
もともと英語の “goofy” という形容詞から来ており、ユーモラスでどこか愛嬌のある、そんな印象を持たせる言葉です。
スケートボードの世界では、左足前のスタンス(レギュラー)が一般的とされているため、それと逆である右足前のスタンスを「グーフィー」と呼ぶようになりました。
この呼称が広く定着した背景には、サーフィン文化の影響があります。
1960年代のサーフィン映画やディズニーのアニメ作品などで、右足を前にして波に乗るキャラクターが “goofy foot” と呼ばれたことが始まりとされており、そこからスケートボードやスノーボードの用語としても転用されました。
ただし、グーフィーという言葉が「変わっている」という意味を持っているからといって、それがネガティブな意味合いで使われているわけではありません。
現在ではレギュラーと同じように、グーフィーもひとつの正当なスタンスとして認識されています。
実際、世界のトップライダーの中にはグーフィーのスタンスで高いパフォーマンスを発揮している選手も多く存在します。
このように、グーフィーという言葉は由来こそユニークですが、スケートボードにおける実用性やスタイルとしては完全に確立された概念であり、自信を持って選ぶべきスタンスのひとつです。
利き手とグーフィーとの関係性
スケートボードにおいて、自分がどのスタンスで乗るのかを判断するうえで、利き手や利き足の存在はひとつの参考になります。
一般的に、右利きの人は左足を前にして立つレギュラースタンス、左利きの人は右足を前にするグーフィースタンスが自然だとされる傾向があります。
これは、ボードの後方(テール側)で細かなバランス調整やトリックの操作を行う際に、利き足の器用さを活かしやすいためです。
とはいえ、利き手や利き足とスタンスの関係はあくまで「傾向」であり、必ずしも一致するわけではありません。
実際には、右利きでグーフィースタンスの人も、左利きでレギュラースタンスの人も多く存在します。
このため、「右利きなのにグーフィーだけど大丈夫かな?」と心配する必要はありません。
スタンスは利き手・利き足よりも、身体全体のバランス感覚や、乗っていてしっくりくるかどうかを優先すべきです。
また、グーフィーの方が少数派であることから、「珍しいスタンス=自分は合っていないのでは?」と誤解されることもありますが、これは間違いです。
トップスケーターの中にはグーフィーで世界的に活躍している人物が多く、スタンスの優劣に違いはありません。
このように考えると、利き手や利き足はひとつの判断材料として使いつつも、実際に乗ってみて「どちらが自然か」を確かめることが最も信頼できる方法だと言えます。
感覚を優先して選んだスタンスこそが、自分に最適なスタンスです。私は利き足は右、利き手は左ですがスケボーとスノボーはグーフィスタンスです。
右利きなのにグーフィー:スケボーはアリ?
右利きでありながらグーフィースタンスを取ることに疑問を感じる方は少なくありません。
特に初心者にとっては、「利き足とスタンスが一致していないと上達しにくいのでは?」という不安がつきまとうようです。
しかし、結論からいえば、右利きでグーフィーでもまったく問題はありませんし、むしろ自然なスタンスで乗ることのほうが圧倒的に重要です。
スケートボードのスタンス選びは、利き手や利き足といった身体的特徴だけでは判断できない複雑な要素が関係しています。
たとえば、不意に押されたときにどちらの足を前に出すか、スケボーに立ったときにどちらの足でバランスを取りやすいかなど、体の反応や感覚が大きく関係しています。
右利きの人でも、無意識のうちに右足を前にしたほうが安定すると感じることは珍しくありません。
また、右利き=左足が前という認識はあくまで傾向に過ぎず、スケートボードの世界では「自分にとって自然かどうか」がスタンス選びの最重要ポイントとされています。
無理に「右利きだからレギュラー」と決めつけてしまうと、動作にぎこちなさが生まれ、技の習得にも影響が出ることがあります。
そのため、右利きであってもグーフィーで快適に滑れるなら、自信を持ってそのスタンスを選ぶべきです。
スケートボードは自由なスポーツであり、型にとらわれすぎる必要はありません。
多くのプロスケーターも、自身の感覚を優先してスタンスを決めており、そのスタイルが個性や魅力として表れています。
グーフィーは珍しい?割合とその理由
スケートボードにおけるスタンスの中で、「グーフィー」はやや少数派に分類されることが多くあります。
統計的な数値は競技人口や地域によって異なるものの、一般的にはレギュラースタンスが全体の7〜8割を占め、残りの2〜3割がグーフィースタンスであると言われています。
このため、初心者の間では「グーフィーは珍しいのでは?」という印象を持つ人が多いのです。
ただし、この「珍しさ」はネガティブな要素ではなく、むしろ個性のひとつと捉えるべきです。
人間の身体構造はそれぞれ異なり、利き手や利き足、さらには利き目などによって自然に取るスタンスも変わってきます。
その中で、右足を前に置くグーフィースタンスが少数派になるのは、右利きの人が多く、結果としてレギュラーが多数派になりやすいという単純な傾向の反映です。
このように考えると、グーフィーが珍しいとされる理由は、生物学的な構造と社会的な認識の組み合わせによるものであり、能力や上達のしやすさとは無関係です。
さらに、珍しいスタンスであるがゆえに、グーフィーのライダーは観客や仲間からも注目を集めやすいという利点があります。スタイルの違いが個性として際立つため、パフォーマンスが印象に残りやすいのです。
以上のことから、グーフィーであることを不安に思う必要はありません。自分の体に合ったスタンスで滑ることこそが、安全性と上達の鍵になります。たとえ少数派であっても、それが自分にとって最適であれば、それが正解です。
グーフィースタンスの有名スケーター
グーフィースタンスを採用しているプロスケーターは、世界中に数多く存在します。中にはそのスタンスで大きな成功を収め、スケートボード界に名を刻んだ人物もいます。
つまり、グーフィーであることがハンディになるどころか、トッププレイヤーとして活躍するための武器になっていることさえあるのです。
たとえば、日本人スケーターで世界的に有名な堀米雄斗選手はグーフィースタンスの代表格です。
彼は東京オリンピックでの金メダル獲得や、数々の国際大会での華々しい実績によって、日本だけでなく世界中のスケーターから注目されています。
また、白井空良選手もグーフィースタンスで活躍しており、そのスタイルと滑らかなトリックには定評があります。
海外に目を向ければ、シェーン・オニールやナイジャ・ヒューストンといった名だたるプロスケーターたちも、グーフィースタンスを使いこなしています。
彼らはいずれも高難度のトリックを滑らかに決めることで知られており、そのスタイルに多くのファンが憧れを抱いています。
また、グーフィースタンスの選手には個性的でクリエイティブなスケーティングを持つ人が多いという傾向もあります。
これは、少数派であることがスタイルの違いや新しい発想につながりやすいからだとも言われています。
このように、グーフィースタンスで成功しているプロスケーターは決して珍しくなく、多くのファンや初心者のロールモデルになっています。
グーフィーであることに迷いがある場合は、彼らの姿からインスピレーションを受けてみるのも良いでしょう。
どのスタンスを選ぶにせよ、自分のスタイルを貫くことが、スケーターとしての最大の魅力になるのです。
グーフィーでスケボーを始める際の選び方と魅力
- グーフィーは難しいって本当?
- グーフィーがかっこいいとされる理由
- レギュラーとグーフィーが両方できると?
- グーフィーの決め方とおすすめの方法
- 初心者が失敗しないスタンスの見極め
- スタンス選びで意識すべきポイント
グーフィーは難しいって本当?
グーフィースタンスが「難しい」と感じられる背景には、主に環境や情報の偏りがあります。
多くの初心者向け教材やレッスンでは、レギュラースタンスを前提として解説が進められているため、グーフィーの人にとっては鏡写しのような逆の動作を理解する必要があります。
この「逆方向の理解」が難易度を高くしているように見える要因のひとつです。
また、スケートパークやストリートにおいても、設計やセクションの流れがレギュラー向けである場合が少なくありません。
そのような場面では、グーフィーのライダーが滑りにくさを感じるのも無理はありません。
進行方向が逆になることで、セクションへの入り方やトリックのタイミングがズレてしまい、最初は不利に感じるケースもあるのです。
ただし、こうした要因は一時的なものであり、基本的な身体の動かし方やバランス感覚はレギュラーとまったく同じです。
つまり、難しく感じるのは環境的・視覚的な影響が大きく、グーフィースタンス自体の構造や動作が特別難しいわけではありません。
実際には、適切な練習を積めばグーフィーでも同等のスキルを身につけることができます。
さらに、グーフィーは珍しいスタンスであるため、練習環境や参考動画が少なく、孤独に感じやすいこともあります。
しかし、現在はSNSや動画配信サービスの普及によって、グーフィースタンスのライダーのプレイを簡単に探すことが可能です。
学習リソースさえ確保できれば、難しさという先入観を克服するのも難しくありません。
このように、グーフィーが「難しい」とされるのは、周囲の情報環境やパーク設計の偏りに起因するものであり、実際の技術的難易度とは必ずしも一致しないという点を理解することが大切です。
グーフィーがかっこいいとされる理由
グーフィースタンスが「かっこいい」とされる理由には、スタイルの個性と少数派としての存在感があります。
スケートボードにおいて「他人とは違う」という点は、それだけで大きな魅力になります。
特にトリックの動きやスタンスの入り方に独自のリズムやラインが生まれるため、グーフィーのライダーは自然と目を引きやすくなるのです。
また、スケートカルチャーにおいては「オリジナリティ」や「自分だけのスタイル」が非常に尊重される傾向があります。
その中で、グーフィーというスタンスそのものがすでに個性として成立しているため、滑っている姿に独特のかっこよさが感じられることが多いのです。
一方で、著名なグーフィーのプロスケーターたちの活躍も、この印象を強める要因となっています。
グーフィーで世界トップに立つ選手が数多くいることから、自然と「グーフィー=かっこいい」というイメージが根付いてきたとも言えるでしょう。
また、パーク内やイベントなどで周囲の多くがレギュラーという状況の中で、逆スタンスで滑るライダーは自然と視線を集めやすくなります。
視覚的にも「逆方向に進む」動きは変化があるように映るため、目立つ要素として機能します。
これはファッションにおけるスタイルの差別化と似ており、「周りと同じではつまらない」という価値観を持つ人々にとって、グーフィーの持つ個性はとても魅力的に映ります。
このように、グーフィースタンスがかっこよく見えるのは、その希少性だけでなく、表現としての美しさや文化的背景、憧れの存在の影響が複合的に絡んでいると言えるでしょう。
レギュラーとグーフィーが両方できると?
レギュラースタンスとグーフィースタンスの両方で滑ることができるスケーターは、「スイッチライディング」と呼ばれる技術を習得している状態にあります。
これは非常に高度なスキルであり、プロレベルでも完全に両方を自在に操れる人はごく限られています。
その理由は、通常のスタンスで慣れた動きと同じクオリティで逆スタンスでも再現する必要があるためです。
スイッチでの滑走ができると、技のバリエーションが一気に広がります。
たとえば、同じトリックでもスタンスを変えて繰り出すことで新鮮な印象を与えたり、ラインの中で動きを切り替えることで独創性を表現したりすることが可能になります。
また、大会や映像作品においても、両スタンスを使いこなせるライダーは高く評価される傾向があります。
しかしながら、両スタンスを使いこなすには、時間と労力が必要です。
感覚の違いからくるフォームの不安定さや、視界のズレによる恐怖感などを克服する必要があり、非常に地道な練習が求められます。
特に初心者の場合、最初から両方を練習するよりも、まずは自然に感じるスタンスに集中して基礎を固める方が効率的です。
それでも、ある程度の経験を積んだ後にスイッチスタンスへ挑戦することは、ライディングの幅を格段に広げるうえで大きな価値があります。
バランス感覚の向上、身体の左右差の改善、トリックの応用力など、スケート全体のレベルアップにもつながるからです。
したがって、両方のスタンスを扱えるようになることは、単なる技術の習得にとどまらず、スケーターとしての個性や完成度を高めるための重要なステップだと考えられています。長期的な目標として取り組む価値のあるスキルです。
グーフィーの決め方とおすすめの方法
グーフィースタンスかレギュラースタンスかを判断するうえで、もっとも重要なのは「自分の体にとってどちらが自然か」という感覚です。
利き手や利き足を参考にする方法もありますが、最終的には自分の動作やバランスの取りやすさを見ながら決めるのが確実です。
特にスケートボードの初心者は、見た目や周囲のアドバイスに左右されず、自分自身の感覚に正直になることが大切です。
まず試してほしいのは、「不意に押されたときにどちらの足が前に出るか」というチェック方法です。
このとき自然に出た足を前足と考えると、グーフィーかレギュラーかを把握する助けになります。もうひとつは、「サッカーボールを蹴る足」がどちらかを確認する方法です。
蹴る足が利き足で、通常はその反対側の足を前にするスタンスが自然です。たとえば、右足で蹴る場合、左足を前にしたレギュラーになる可能性が高くなります。
さらにおすすめしたいのは、実際にスケートボードの上に立ってみる方法です。前のビス(ネジ)のあたりに片足を置き、残りの足を後ろに添えてみましょう。
バランスを取ったときに違和感がない方が、自分にとっての自然なスタンスです。この感覚は数秒で分かる人もいれば、数回試すことで明確になる人もいます。
いずれの方法も特別な道具は必要なく、自宅やパークで簡単に試せます。どの方法が最適かは人によって異なるため、複数の方法を試してみるのがおすすめです。
繰り返しになりますが、体の自然な動きに従うことが、もっとも効率的かつ安全なスタンス選びにつながります。
初心者が失敗しないスタンスの見極め
スケートボード初心者にとって、スタンスの選び方を間違えてしまうと、その後の練習や上達に大きな影響を与えてしまう可能性があります。
最初の段階で正しくスタンスを見極めておくことは、技の習得やバランス感覚をスムーズに身につけるための土台となります。
ここで意識したいのは、「最初に決めたスタンスが必ずしも正解とは限らない」という視点です。
はじめに選んだスタンスがしっくりこなかったり、練習していて違和感を感じたりする場合は、スタンスの見直しをためらわないことが大切です。
スケートボードは自由度の高いスポーツなので、自分に合ったスタイルを探しながら調整していく姿勢が求められます。
また、他人のスタイルや多数派に影響されすぎるのも注意が必要です。たとえば「周りがレギュラーだから自分もそうする」と決めてしまうと、体の動きに無理が生じ、フォームが崩れたり怪我をしやすくなったりすることがあります。
見極めの基準はあくまでも「自分の体にとって自然かどうか」です。
さらに、最初のうちはスタンスに関する情報やアドバイスが多く入ってきて混乱するかもしれません。そのような場合は、一度落ち着いてボードに立ち、自分がどちらの方向に進みたいかをじっくり観察してみてください。
感覚に頼るのは不安かもしれませんが、実際にはその直感が正しい選択であることが多くあります。
以上のように、初心者がスタンスを見極める際には、固定観念に縛られず、体の反応や感覚に耳を傾けながら、柔軟に対応することが求められます。この姿勢が、スムーズな上達と安全なライディングにつながっていきます。
スタンス選びで意識すべきポイント
スタンスを選ぶ際には、単に「右足が前か左足が前か」だけで判断するのではなく、いくつかの重要なポイントを押さえることが重要です。
これらを意識することで、スタンスの選定がより確実になり、練習の成果を無駄にせずに済みます。
まず最初に確認しておきたいのが、「自分の重心の位置」です。スケートボードはバランスがすべてといっても過言ではありません。
スタンスによって重心のかかり方が変わるため、自然な重心移動ができるスタンスを選ぶことが安定した滑りにつながります。
バランスを崩しやすいと感じる場合は、逆のスタンスを試すことで改善されることもあります。
次に、「体のひねりやすさ」も重要な判断材料となります。スケートボードでは体をひねってトリックを出す動作が頻繁に出てくるため、自分の動きやすい方向に体を回せるスタンスの方が、技の習得がスムーズになります。
無理な方向に体を使おうとすると、技の精度が落ちるだけでなく、肩や腰への負担も増える可能性があります。
さらに、「視界の確保」も見落としがちなポイントです。
進行方向に対してどちらの目が前に来るかによって、視界の広さや周囲への注意力が変わってきます。自分の利き目がどちらかを調べ、その目が前方に来るスタンスを選ぶことで、安全性や判断力を高めることができます。
このように、スタンス選びには身体的な反応や感覚の他に、重心・視界・体の動きといった複数の要素を考慮する必要があります。
これらを総合的に捉えたうえで最終判断を下すことで、無理のないライディングが可能となり、長期的なスケートライフの質も向上します。
グーフィースタンスのスケボーを理解するための総まとめ
最後に、本記事の総括をしていきます。グーフィースタンスに関する様々な疑問を調査しました。私自身は利き手は左利き、利き足は右ですが、スタンスはグーフィです。スタンスがごく自然になるような感覚を重視して決めました。皆さんもぜひ参考にしてください。
-
グーフィースタンスは右足を前に置く乗り方
-
自然に立ったときにしっくりくる方が適切なスタンス
-
サッカーボールを蹴る足や反射的に出る足が参考になる
-
グーフィーは変わった乗り方ではなく個人差によるもの
-
右利きでもグーフィーになることは珍しくない
-
利き手や利き足はあくまでスタンス判断の一要素
-
グーフィーの割合は全体の約2〜3割程度
-
珍しいが故に個性として目立ちやすいスタンス
-
有名スケーターにもグーフィーは多数存在する
-
グーフィーの難しさは情報環境の偏りによるものが大きい
-
スタンスの違いが滑りのスタイルにも影響する
-
両スタンスを使いこなせるとトリックの幅が大きく広がる
-
スイッチスタンスはライディングレベルを一段引き上げる技術
-
スタンス選びは重心・視界・体の動かしやすさも考慮すべき
-
体感と直感に従って選ぶことが上達と安全性につながる